遺留分とは?

Q.質問
私の財産は全て妻に相続させたいのですが、そう遺言書に記載しても問題ないでしょうか?

行政書士・社会保険労務士 岩本浩昭

A.行政書士・社会保険労務士岩本の回答

記載すること自体は問題ありませんが、一定の範囲の相続人であれば、最低限の財産分与(=遺留分)を主張することができます。

妻の老後が心配ということで、遺言書を作ることにしたご主人がいました。

ご主人の意向としては、「妻にすべての財産を相続させる」と遺言書に書いておきたいということです。

このような内容の遺言書を作成すること自体何も問題はないのですが、このように遺言書に記載していても実際にそのとおり奥様がすべての財産を相続できるかどうかは正直わかりません。

であれば、何のために遺言書を作成するんだ?と思われるかもしれません。

しかし、一定の範囲の相続人に対しては、生活の保障のため最低限の財産を相続する権利を与えましょうということが法律上明記されているのです。

それが遺留分です。

例えば、その子供が母親がすべての財産を相続することに納得すれば問題ないのですが、もし納得できないということであれば、遺留分を主張することもできるわけです。

そうなると、遺言書で「妻にすべての財産を相続させる」と書いていても、そのとおり、妻にすべての財産を相続させるのが難しくなります。

遺言書を作成する際には、この遺留分のことをきちんと理解したうえで遺言書を内容をご検討ください。

なお、遺留分は、全ての相続人に認められているわけではなく、兄弟姉妹以外の相続人に対して認められています。

また、遺留分の割合についても、下記のとおり誰が相続人になるかで変わってきます。

遺留分の割合

相続人
割合
父母など直系尊属のみ
3分の1
配偶者のみ、子供のみ、
子+配偶者、配偶者+父母
2分の1
兄弟姉妹
なし

遺留分は法律にきちんと明記された相続人の権利です。

ですので、兄弟姉妹以外の相続人には遺留分を請求する権利があります。

遺言書で、遺留分を主張しないようにと書くことは出来ますが、それを実行するかどうかは相続人次第

法律上認められた権利だから遺留分を主張しますと言われれば、残念ながら対応策はありません。

その場合、遺留分を請求している相続人にその遺留分の割合の財産を与えなければなりません。

とはいえ、遺言書がなければ法定相続分まるまる主張されるかもしれませんので、遺留分があるとはいえ、遺言書を作ることは有効な方法であることに変りありません。

岩本へ無料相談してみる

遺留分はいつまで請求される可能性がある?

遺留分は、遺留分を請求しようとする相続人が相続の開始及び減殺すべき贈与又は遺贈があったことを知った時から1年間行使しないときは、時効によって消滅します。

また、相続開始の時から10年を経過したときも、時効によって消滅します。

つまり、相続人には遺留分を請求する権利がありますが、永久にその権利があるわけではなく、遺言者が亡くなったこと及び贈与等があったと知ってから1年以内、また、遺言者が亡くなってから10年以内にその権利を行使しないと、時効によってそれ以降は遺留分を請求できなくなります。

岩本へ無料相談してみる

■関連する下記ページも読まれています。

サブコンテンツ

人気ランキング

  • 公正証書遺言作成

    公証役場

    安心、確実な公正証書遺言の作成が人気。戸籍等の請求から原案作成、当日の立会いまですべてお任せ。

  • 自筆証書遺言作成

    自筆で作成

    ご要望をもとに弊所で原案を作成。その原案を書き写して頂くだけでご希望通りの遺言書が完成。

  • 遺言執行手続き代行

    遺言執行手続き

    預貯金、保険金の払戻し手続き、証券の解約、名義変更手続き等もすべてお任せ。

このページの先頭へ